食事は生活の基本です日本クッキングスクール 校長 須田 享子 さん
日本クッキングスクール 校長
須田 享子(すだ・きょうこ)
実父 萬田勇助氏が日本クッキングスクールを創立したのは、昭和28年。家族の健康のためにバランスのとれた食事をという父の思いを継いで、昭和55年校長に就任。以来、食卓にも愛情をモットーに温かい家庭料理を教え続けている。基本はもちろん、子ども料理教室や中高年のためのヘルシー教室などバラエティーに富んだ内容で、イキイキと健康に暮らすための食育を伝え、どの授業も男女共学で和気あいあい。「食事は生活の基本」を実践する毎日。いつお会いしても若々しい。錦町在住。
先生お手製「桃のゼリー」
編集部
えくてびあんの連載企画の際には大変お世話になりましてありがとうございました。
須田
取材の前にお茶をどうぞ。これ桃のゼリーなの。
編集部
おいしそう! 桃の角切りはわかるけれど、このゼリーの部分はどうしてピンクなんですか?
須田
桃の皮をちょっと煮るの。そうするとそのピンク色が出るのよ。
編集部
へえ! そういうちょっとしたコツが教えてもらえるから先生と話すといいですね。うちの娘、小学5年の時に料理教室に入れていただきましたが、最初の授業から帰った日に鯵の三枚おろしをしたのにはびっくりしました!
須田
まあ、偉い!
編集部
以来、娘が「お刺身」と言うときは、サクではなくて一尾の魚なんです。さすがにマグロは出てこないけど(笑)。
須田
それはすばらしいわ。そういうことが食育なのよ。その実践が大事。
編集部
今日はその食育についてお話をうかがいたいんです。
食育の三本柱
須田
昔から教育の三本柱は知育、徳育、体育。そこに食の大切さが加わり、食育を入れて四本柱に。根本は体なんですよ。体と共に心も育むことが食育です。私はずっと前から多摩地区の保育園の栄養士、調理員さんにも食育を実践してきています。食は生活習慣ですから、3歳から8歳くらいまでに親のスキンシップを感じて、しっかりした味覚を養うことが大切だと思います。
編集部
食育の目指すところはなんですか?
須田
小さいときの生活習慣、食習慣がきちんとできているか。それを家庭や学校だけでなくて社会全体で協力していくことにより、事件や犯罪につながる家庭崩壊が少なくなると思うんです。食育の三本柱は「選食能力」「食生活を学びマナーを身につける」「環境問題」。選食能力を養いバランスよく食べること。おかずばかりでなく主食をしっかり。次がマナーね。例えば箸をちゃんと持つこと。
編集部
食育と箸とはやっぱり関係があるのですか?
須田
あります。食文化は伝承しないと。小さいうちにマナーを習得していくことが大事ね。
編集部
環境問題っていうのは……。
須田
水、食材をむだなく使い切るエコクッキングのすすめ。
合い言葉は「まごわやさしい」
編集部 バランスよく食べることは大事でも、なんとなく食べると太るような気がします。 須田 それは勘違いしているんですよ。私の実践している1:2:3のヘルシー弁当は、卵肉魚類が1、芋、野菜類が2、主食が3の割合。だからお弁当箱の半分はご飯。食べてやせるの。清水さん、やってみて!おかずのバランスは「まごわやさしい」よ! 編集部 は、はい。「ま」は豆? 須田 「ご」はごま。「わ」はワカメ。「や」は野菜。「さ」は魚。「し」は椎茸でキノコ類。「い」は芋類。 編集部 肉はないんですね。 須田 肉は食べ過ぎてるからいいじゃない。この食事バランスガイド、見たことない? |
編集部
ああ、あります。食品売り場にも貼ってありますね。意識して見ていないけど。
須田
これはね、コマを回すのと同じ。バランスよく食べないとコマが倒れてしまう。誰が見てもよくわかるでしょ? 特に朝食。朝食を食べないと意欲も湧かないし、集中力も低下してしまう。
編集部
朝食は大事なんですね。
乱れた食習慣は「コケコッコ」
須田
最近こんなことも言われます。「ニワトリ症候群」。コケコッコね。一人で食べる孤食、朝食が抜ける欠食、家族でアラカルト献立の個食。子どもはハンバーグ、お母さんはパスタ、お父さんはカレーとかね。それから好きなものばかり食べる固食。こういうことが生活習慣病を招いていくのよ。みんなで同じものを食べる心のふれ合う楽しい食卓づくりが、乱れた食習慣を正していくんだと思います。
編集部
みんなで一緒に食べるから、思いやりとか感謝とかも自然に身に付くんですね。
須田
はい。大皿に出てきたらみなで分けて食べるんだなとか、好きなものばかり取ってはいけないとか。「いただきます」は命をいただきますということだから、感謝して食べる。だから残さずいただくとかね。コミュニケーションをとりながら、親が子どもに食卓で教えていくことですよ。
萬田家とオリオン書房
編集部
食育って地産地消とも深く関わっているんですよね?
須田
ええ。立川市の北側、砂川の土地は畑作に適し地場野菜がおいしいんです。
うちは父が砂川出身なんですよ。
編集部
そうだったんですか! 本屋さんていつから始められたんですか?
須田
最初は母が始めたの。戦後間もなく、6人の子どもを育てるのが大変だったから。
冬かな? 空を見上げたらオリオン座が輝いていたので、それでオリオン書房という名前をつけたそうです。ちっちゃな本屋だったんですよ。これだけになったのは兄のおかげです。小さい頃は、学校へ行く前にお掃除やらなにやら、母がお店を開けるのを手伝ってから学校へ行ったもんです。ハングリーだったからよかったんですね。何でもおいしく感じましたよ、あの頃は。
編集部
萬田家でもハングリーな時代があったんですね。
今は、やりたいことすら見つからないって言う子もいますよ。
須田
今は豊かになり過ぎて何でも手に入る時代です。
希望が持てるあの頃があったから、困難にも耐えられるのよ。
これからの時代に
須田
あの額に入っている言葉は創立者の言葉なのね。
編集部
「熱意」ですね。
須田
毎年新年の志を書いています。ある時私が「誠意」と書いたら、父が「享子、誠意だけでは人に伝わらないよ。熱意がなければ」と言ったんです。そういう言葉一つ一つが今の私に生かされていて、感謝してます。
編集部
ご両親は生活の中でいろいろ教えてくださったんですね。
須田
ええ、本当にいろいろ注意してくれましたよ。靴の脱ぎ方のような細かいことまでね。私の好きな言葉は松下幸之助の「叱ってもらえる幸せ」。やはり、両親が注意してくれたり多くの方に支えられたおかげで、今こうやって仕事ができるのだと思います。
編集部
親はありがたいですね。でも、この飽食の時代に、どうやってハングリーな環境を作り出します?
須田
それはむずかしいわね。だったら原点に帰ったらどうかしら。本物を使って一度きちんとだしをとるとか。
編集部
簡単な方に手をださないでね。
須田
そうそう。自分で種を蒔いて育ててみるとか。だしを昆布と鰹でとってみるとか。飽食時代にそういうことをしてみないとますますメタボになってしまいますから。
編集部
私も働いていますが、先生のお母さんも働いていたし、昔は電子レンジとかないんだから、すごいですよね……。
須田
そうねえ、昔の人は手間仕事をいとわなかったですよね。
写真:五来孝平