少し間が空きましたが、前回は一番橋まででした。
玉川上水の北側にも緑道はありますが、
このあたりも歩きやすいのは南側です。
南側は緑道が広々としており、ベンチもあります。

もうすぐ天王橋というところに、石碑があります。
石橋供養塔だそうです。

天王橋は多摩大橋通りが通る大きな橋です。
天王橋は、近くにある「八雲神社」が「天王様」と呼ばれていたことに由来するそうです。

天王橋の下流に斜めに橋がかかっています。

新天王橋、五日市街道が通っています。
五日市街道が通っているほうが「新」というのはなぜなんでしょう?
天王橋が架かったのは昭和6年頃、新天王橋が架かったのは昭和45年頃。

昭和20年ごろの天王橋付近の航空写真をみると、
天王橋が玉川上水に架かっています。斜めではなく南北に。
五日市街道はありますが、多摩大橋通りはまだありません。
昭和6年頃では斜めに橋を架けるは難しかったのかもしれません。
by JK