前回は流泉寺を紹介しました。
流泉寺の道路を挟んで反対側(北側)、ここから砂川用水が見えます。
立川市内の五日市街道のほとんどの砂川用水は暗渠になっています。
ラーメン屋さんの手前あたりから蓋になっているコンクリートがなくなっています。

このあたりの雰囲気が昔の砂川用水の景色かな?

今でも、水が流れています。

水量が少ないから、この日は少し濁っていました。
この先には昔水車があったそうです。

大きなお屋敷を抜けると、また砂川用水が現れてきました。
五日市街道を歩く中で、なんとなくホッとするエリア。

約300mぐらいの砂川用水の開渠部分。

場所はこのあたりです。
by JK