季節は、二十四節気・夏至(げし)。七十二候は末候の ~半夏生ず(はんげしょうず)~ です。
半夏(カラスビシャク)が生えはじめる頃という季節。田植えを終わらせる農事の目安と言われています。
また半夏(カラスビシャク)は、マムシグサやムサシアブミと同じ、サトイモ科の野草で、塊茎が半夏(ハンゲ)として生薬に使われているそうです。
~半夏生ず(はんげしょうず)~
ちなみに画像は、矢川緑地に自生する半夏(カラスビシャク)の仲間。ムサシアブミです。
矢川緑地保全地域
金比羅山
金比羅山
立川市砂川町「見影橋保育園」の東、玉川上水沿いに小高く積み盛りあげられた人工的な山と云われるおよそ16メートルほどの山です。「金比羅神社」「富士浅間神社」「秋葉神社」が祀られています。
夏至(げし)の金比羅山はこちら
立川市砂川町「見影橋保育園」の東、玉川上水沿いに小高く積み盛りあげられた人工的な山と云われるおよそ16メートルほどの山です。「金比羅神社」「富士浅間神社」「秋葉神社」が祀られています。
夏至(げし)の金比羅山はこちら
富士見緑地
若葉緑地
by ノックアウト♪