2023年11月8日。
立川の四季・二十四節気は「立冬」(りっとう)を迎えました。
暦では、冬のはじまり「立冬」(りっとう)を迎えました。
冬のはじまりとは言っても、立川市は春のように穏やかな小春日和に。最高気温は20℃とあってか、街中では半そでシャツで移動されている方も見かけました。
羽衣町の「矢川緑地」では、ポカポカ陽気に気を良くしたのか、シマヘビたちがお散歩中。知らずに近づくと、慌てたようにニョロっと草の茂みにきえていきました。
街情報
立川の四季「二十四節気・七十二侯 2023」~立冬(りっとう)~
- ジャンル 立川の自然



それにしてもポカポカ陽気の「立冬」(りっとう)ですが、2020年、2021年、2022年の「矢川緑地」で迎える「立冬」(りっとう)は、例年だいたい同じくらいの最高気温で、あたたかさが安定しています。
「若葉緑地」や「総合リサイクルセンター内の公園」では、堆積した落ち葉がふかふかの絨毯のように。また「金比羅山」では、神社に向かう参道の古い安全柵が外され、新しいものへ交換する準備が進められていました。
「若葉緑地」や「総合リサイクルセンター内の公園」では、堆積した落ち葉がふかふかの絨毯のように。また「金比羅山」では、神社に向かう参道の古い安全柵が外され、新しいものへ交換する準備が進められていました。




二十四節気・七十二侯とは…
地球が太陽の周りを一周する時間の長さを一年とし、これを太陽暦と言います。
太陽暦には、一年を四等分した四季のほか、二十四等分した二十四節気(にじゅうしせっき)。さらに七十二等分した七十二候(しちじゅうにこう)と、季節をこまやかに捉え、農事の目安や旬の食材を使った料理、季節の草花を生活に取り入れて、生活を楽しく豊かにしていきましょう!
地球が太陽の周りを一周する時間の長さを一年とし、これを太陽暦と言います。
太陽暦には、一年を四等分した四季のほか、二十四等分した二十四節気(にじゅうしせっき)。さらに七十二等分した七十二候(しちじゅうにこう)と、季節をこまやかに捉え、農事の目安や旬の食材を使った料理、季節の草花を生活に取り入れて、生活を楽しく豊かにしていきましょう!

by ノックアウト♪